小日向えり、岩櫃を語る

歴ドル、小日向えりが体験した、岩櫃の魅力とは?

6年前から真田ゆかりの地を訪ね歩き、その集大成としての著書「いざ、真田の聖地へ」(主婦と生活社)を出版した歴史アイドルの小日向えりさん。

アイドルとしてのかわいらしい一面だけではなく、書籍を出版するほどの真田好き、歴史好きが支持され、近年活躍の場を広げています。

このページでは、そんな小日向さんの岩櫃訪問記&真田への熱い想いをご紹介します。読めばきっと真田の、彼女の虜になること間違いなし!

小日向えり、岩櫃を語る
「vol.03 いざ、真田の聖地へ」

いざ、真田の聖地へ

「いざ、真田の聖地へ」という本を出すにあたって、訪れた場所を振り返ると、上田、松代、大阪、群馬、和歌山の九度山…改めてたくさんの場所を訪れたなぁと感じました。また、昔の日記を読み返していると初めて上田に訪れたのは7年ほど前でした。上田とのご縁ができてからは、上田の史跡にも足繁く通うようになりました。

史跡を巡る面白さ

真田の追っかけ活動を略して「サナカツ」と名付けたのですか、それからはサナカツに勤しむ日々です。今の私は、最初に史跡巡りに訪れたときよりも、もっともっと好きになっています。
史跡を巡るとよりその人物への思い入れが増し、更に知りたくなります。もっと知りたくなるから現地に足を運ぶ。するとまた愛が深まる。その繰り返しです。
幕末や明治と違って、戦国時代は写真も残っておらず、遺品も少なくわからないことが多いですが、史跡巡りをし、人物の足跡を辿ると、「その人物が確かにここにいたんだ」と思えます。

身近に感じる人物像

史跡を訪ねると400年前という遠い存在でぼんやりしている人物像が浮き彫りになり、ぐっと身近に感じることができるのです。
例えば、上田城。私のお気に入りポイントは「本丸土塁の隅おとし」なのですが、北東(丑寅)の方角は鬼門だからということで、土塁の角を削って落としているのです。
小日向えり 上田城にて
鬼門を気にして、縁起担ぎをしているのが、なんとも昌幸さんらしいです。
史跡のなかでも、特にお墓は「その人物の魂に最も近い場所」という感じがします。
信繁のお墓は京都の石庭が有名な龍安寺にあって、普段非公開なのでお墓参りできたことがないのですが、お墓参りの感覚で、信繁戦死の地である安居神社にお参りしています。私は毎年初詣で行っているのですが、新年から信繁公にご挨拶をし、その年の抱負などを(心の中で)お伝えすると、背筋が伸び、身が引き締まる気持ちになります。
いつか龍安寺の信繁公のお墓参りにするのが夢です!
まだまだ行きたい史跡、何度も訪れたい史跡がたくさんあります。私の歴史探求の旅はまだまだ続きます。
小日向えり、まだまだ続く史跡めぐり

小日向えり

小日向えりこひなたえり

1988年生まれ。奈良県出身。横浜国立大学教育人間科学部卒業。歴ドル(歴史アイドル)の草分け的存在。

信州上田観光大使の他、関ヶ原観光大使や会津親善大使も務めさまざまなメディアやイベントを通じて、女性ならではの視点で歴史の奥深さ、おもしろさを世に広めている。初詣は毎年、真田信繁戦死の地である安居神社に参っている。近著に「いざ、真田の聖地へ」(主婦と生活社)がある。

小日向えり著「いざ、真田の聖地へ」表紙イメージ

書籍紹介小日向えり著「いざ、真田の聖地へ」(主婦と生活社)

「歴ドル」として知られる著者は、もともと真田ファミリーが大好き! 6年前から真田ゆかりの地を訪ね歩いています。本書は、そんな著者の「真田巡礼」のまさに集大成! 上田、大阪をはじめ、松代、九度山など、2000枚も撮りためたという写真から約200点を掲載。真田の足跡を振り返りつつ歴史の真実を探っていく文章も思い入れたっぷり。全国の真田関連の史跡紹介など旅ガイドとしても役立ち、まさに真田を丸ごと楽しめる一冊です。