上州真田三名城無料シャトルバス運行中止のお知らせ

上州真田三名城無料シャトルバス運行中止のお知らせ

実施を予定しておりました「上州真田三名城無料シャトルバス」ですが、
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、すべての運行を中止とさせていただきます。

ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

中止チラシ

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?

「岩櫃山平沢登山口観光案内所」臨時休館のお知らせ

「岩櫃山平沢登山口観光案内所」臨時休館のお知らせ

東吾妻町では、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、下記期間、岩櫃山平沢登山口観光案内所を休館とさせていただきます。

休館期間:2020418()202056(水・祝)まで

 

なお、休館中は、続日本100名城のスタンプ、御城印等の販売は(一社)東吾妻町観光協会(群馬原町駅舎内)にて行えます。

パンフレット類は、案内所近くの休憩所(無人)に設置してあります。

ご来場を予定されている皆様にはご迷惑・ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 

 

【問い合わせ】

 (一社)東吾妻町観光協会     TEL 0278-70-2110
  東吾妻町役場 まちづくり推進課 TEL 0279-68-2111

 

thumbnail of 閉館のお知らせ2

 

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?

【2020DC期間特別企画】上州真田三名城周遊無料シャトルバス

上州真田三名城周遊無料シャトルバス運行のお知らせ

2020DC期間特別企画として、群馬県の真田三名城(沼田城址・名胡桃城址・岩櫃城跡)+中山城と最寄りの駅を巡る
無料シャトルバスを運行いたします!

1 名称
上州真田三名城周遊無料シャトルバス

2 運行日
2020年4月12日(日曜日)
5月  3日(日曜日)
5月24日(日曜日)

3 運行ルート

運行ルートは以下の通りです。()内はバス発着場所。

◎右回り                        ◎左回り
群馬原町駅(群馬原町駅北ロータリー)       沼田駅(沼田駅大型駐車場)
⇩                            ⇩
岩櫃城(平沢登山口駐車場)            沼田城(沼田市観光案内所)
⇩                            ⇩
群馬原町駅(群馬原町駅北ロータリー)     上毛高原駅(みなかみ町観光協会前)
⇩                            ⇩
中山城                         名胡桃城(名胡桃城址駐車場)
⇩                            ⇩
上毛高原駅(みなかみ町観光協会前)       中山城
⇩                            ⇩
名胡桃城(名胡桃城址駐車場)          群馬原町駅(群馬原町駅北ロータリー)
⇩                            ⇩
沼田駅(沼田駅大型駐車場)            岩櫃城(平沢登山口駐車場)
⇩                            ⇩
沼田城(沼田市観光案内所)            群馬原町駅(群馬原町駅北ロータリー)
⇩                            ⇩
中山城                         中山城
⇩                            ⇩
群馬原町駅(群馬原町駅北ロータリー)     沼田駅(沼田駅大型駐車場)

各日4台のバス(右回り2台、左回り2台)が時間をずらして運行いたします。
運行時刻及び運行ルートは下記画像をご確認ください。

 

4 料金

無料(申込不要)

5 乗り場

岩櫃城址、名胡桃城址、沼田城址、中山城址、群馬原町駅、上毛高原駅(小川城址)、沼田駅

6 時刻表

下記パンフレットをご覧ください。

 

7 その他

〇運行は、「群馬ディスティネーションキャンペーン(群馬DC)※1」が4~6月に実施させるのに合わせた特別イベントで、
今回は、北条氏の上野国侵略の拠点となった「中山城」がバス停に追加されます。
※1   JRグループ旅客6社と自治体、観光事業者等が共同で実施する大型観光イベント

〇運行ルートにある、沼田城址、名胡桃城址、岩櫃城址と長野県上田市の上田城では、2019年9月より、各城址の御城印を
購入された人を対象として、真田領の四城を攻城した記念として「真田領四城攻城記念御城印」を無償で頒布しています。
沼田城、名胡桃城、岩櫃城、上田城の御城印をお持ちの方は、周遊の際に御城印をお持ち頂ければと思います。

 

omote ura

 

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?

岩櫃山登山自粛のお願い

 岩櫃山登山自粛のお願い

岩櫃山登山については、降雪や凍結のおそれがあるため、大変危険ですので冬期中の登山の自粛をお願いいたします。

ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

期間  令和2年1月2日から令和2年3月下旬

thumbnail of iwabitsumap thumbnail of iwabitsusyuuhen

1 2

 

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?

戦国真田の岩櫃城跡探検隊第十九弾の開催について

戦国真田の岩櫃城跡探検隊第十九弾
「大阪脱出から四百年を語る真田の子孫達」

上州真田三名城ウオーキング2019と同日開催となります!!

開催日時  令和元年5月26日(日) 午後1時45分より午後4時30分まで

・開催場所  東吾妻町コンベンションホール(東吾妻町役場隣接)
〒377-0801 群馬県吾妻郡東吾妻町原町1046
電話0279-68-2261
・参加対象  小学生以上(小学生は成人の引率者が必要)  定員300名
・参 加 料   大人、子ども500円  (資料など)
・日  程  13:45開会式
14:00講演(仙台真田家当主として 真田 徹先生)
15:00講演(上野国吾妻郡から来た我妻氏 蔵王町教育委員会 佐藤洋一先生)
16:00対談(真田主従と岩櫃 コーディネーター東吾妻町教育委員会吉田智哉先生)
・事前申し込み 吾妻郡東吾妻町原町627-2 東吾妻町観光協会へまでにお願いいたします
電話0279-70-2110または
FAX0279-25-7135(申込用紙をご利用下さい)
・当日申し込み 上州三名城ウオーキング終了後会場にて受け付けます。
・お問い合わせ&メール申し込み⇒ kannitikunn@yahoo.co.jp
主催 地域おこしグループ・あざみの会     共催 上毛新聞社
後援 東吾妻町 東吾妻町教育委員会 東吾妻町観光協会

※上州真田三名城ウオーキング2019に参加された方も講演会に参加できます。

講演会チラシ表 講演会チラシ裏

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?

「上州真田三名城ウオーキング2019」開催 のお知らせ!!

今年も「上州真田三名城ウオーキング」が開催されます。
真田ゆかりの城で、続日本100名城の名胡桃城、沼田城、岩櫃城の3城と史跡などを巡るウォーキングイベントです。
2019年5月18日(土) 沼田・みなかみウオーキング
2019年5月26日(日) 東吾妻ウオーキング

城びとも昨年に続き参戦します!プレゼント企画もやりますよ!!
今年はマンガ『東京城址女子高生』(KADOKAWA)がイベントサポーターに就任!
5月は群馬県でお城をめぐるウオーキングを楽しんでみませんか?

コースは全部で3コース。今年は県外の参加者のための宿泊バスツアーや、真田家の当主の方による講演会などのイベントも開催。
参加者には、おいしいご当地の名物や三名城オリジナル手ぬぐいのプレゼントもあります。

Bコース:5月26日(日)「東吾妻 一般・城跡コース」

約7.1キロ(定員200名)

地図を見ながら、岩櫃城をガイドさんと歩く、ファミリーで楽しめるコース。
野菜をたっぷり使い、豆乳でコクを出した名物「いわびつ汁」も味わえます♪
(コース)
東吾妻町役場(START) → 真田道・番匠坂 → 岩櫃神社 → 平沢登山口案内所 → 岩櫃城址 → 平沢登山口案内所 →
観音山不動滝 → 東吾妻町役場(GOAL・昼食)

Cコース:5月26日(日)「東吾妻 登山コース」

約8.7キロ(定員60名)

岩櫃登山にチャレンジするコース。岩櫃山は、標高802メートルの岩山で、吾妻八景を代表する景勝地。
この機会にチャレンジしてみては?もちろん、名物「いわびつ汁」も味わえます♪
前回は、一番最初に定員に達したコースなので、希望の方はお申込みをお早目に!

(コース)
東吾妻町役場(START) → 真田道・番匠坂→ 岩櫃神社 →平沢登山口観光案内所 → 岩櫃城址→ 9合目→櫃の口 →
平沢登山口観光案内所 → 東吾妻町役場(GOAL)

ぜひご参加ください!

申し込みは
https://www.jomo-news.co.jp/ad/form/sanada/2019/

 

チラシ

手袋 D4lqlvNWAAAfLMI

D6F6L7PXkAEof-3

 

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?

「岩櫃城おもてなしの乱ー密岩神社の陣ー RETURN 」

「岩櫃城おもてなしの乱ー密岩神社の陣ー RETURN 」

「真田丸」から3年帰ってきた‼︎

岩櫃城おもてなしの乱密岩神社の陣

開催日
平成最後の日 4月30日
令和最初の日    5月1日
若葉祭                5月5日

開催時間
9:00~15:00

開催場所
密岩神社 (群馬県吾妻郡東吾妻町郷原地区)
※駐車場が無いので、古谷登山口駐車場をご利用ください。JR郷原駅近くです。

〇岩櫃城、密岩神社、金剛院(観音堂)の御朱印、販売開始!

〇真田の令和甲冑も着れます!!

岩櫃城おもてなしの乱チラシ表 岩櫃城おもてなしの乱チラシ裏

DSC_2331

IMG_4005830852607

DSC_2330

令和甲冑イラスト

 

 

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?

岩櫃山平沢登山口観光案内所オープン!!

岩櫃山平沢登山口観光案内所オープン!!

岩櫃山平沢登山口観光案内所が4月1日よりオープンいたしました。

開設期間  令和2年4月1日~11月末(予定) ※常時オープン
開設時間  午前9時~午後4時

各種パンフレットを取りそろえ、スタッフが岩櫃周辺の案内をしております。御城印の販売もしております。

岩櫃周辺の案内のことなら、平沢登山口観光案内所へ!

お問い合わせは 0279-26-7088 (平沢登山口観光案内所)まで

また、東吾妻町の観光のお問い合わせは

東吾妻町観光協会 0279-70-2110  まで

5月3日(日)、5月24日は、沼田城・名胡桃城・岩櫃城を周遊する無料のシャトルバスも運行します。
続日本100名城のスタンプラリー設置しておりますので是非お越しください。

NO.117 岩櫃城

DSC_5201

 

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?

群馬プレDC特別企画「上州真田三名城周遊無料シャトルバス」運行のお知らせ

群馬プレDC特別企画   「上州真田三名城周遊無料シャトルバス」運行のお知らせ

プレDC期間特別サービス企画として、群馬県の三名城(沼田城址・名胡桃城址・岩櫃城跡)を巡る無料シャトルバスを運行いたします!

運行日:平成31年4月7日(日)・5月5日(日)・6月9日(日)の全3回

運行ルートは以下の通りです。()内はバス発着場所。

沼田駅(沼田駅大型駐車場)

沼田城址公園(沼田城址公園東駐車場)

群馬原町駅(群馬原町駅北ロータリー)

岩櫃城跡(平沢登山口駐車場)

上毛高原駅(みなかみ町観光協会前)

名胡桃城址(名胡桃城址駐車場)

各日共に3台のバス(1号車~3号車)が同ルートを時間をずらして運行いたします。

運行時刻は下記時刻表画像をご確認ください。

※岩櫃城跡~上毛高原駅の区間は、群馬原町駅を通過するため、ご希望のお客様は群馬原町駅での下車が可能です。

シャトルバス初日の4月7日は「第31回 沼田公園桜まつり」が開催されます!

公園内が1,500個の提灯でライトアップされるほか、桜コンサートやフリーマーケット、グルメフェスタなどが行われます♪

そして4月7日(日)に乗車された先着100名の方にオリジナル缶バッジをプレゼント‼

沼田市観光案内所にてお渡しします。

この機会に、無料のシャトルバスを是非ご利用下さい!!

 

※DCとは…
「デスティネーションキャンペーン」の略で、JRグループと地方自治体、観光関係者等が一体となって、開催地での魅力的な観光資源の紹介やおもてなしの取り組みを行う観光キャンペーンのことです。

 

 

190320114902_2 190320114902_3

 

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?

第3回岩櫃城フォーラムの開催について

第3回岩櫃城フォーラム

城とは 城下町とは ~戦国武将が目指した地域づくり~

日時:平成31年2月24日(日曜日) 午後1時~4時(予定) 入場無料

場所:東吾妻町コンベンションホール(〒377-0801群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町1046)

JR吾妻線 群馬原町駅から徒歩10分

主催:東吾妻町・東吾妻町教育委員会

東吾妻町教育委員会では、大河ドラマ『真田丸』でも紹介されました岩櫃城について、国指定史跡化を目指して様々な調査を行うこととともに、広く岩櫃城について知ってもらおうと平成28年から「岩櫃城フォーラム」を開催しています。

第3回の開催となります今回は、岩櫃城の特徴の1つでもある「城下町」に注目し、戦国大名が城と城下町を通じてどのような地域づくりを模索していたのかを考えます。武田氏や上杉氏、小田原北条氏などの戦国大名が関わった上野国とその周辺国では城と城下町をどのように作り上げていったのか。第3回岩櫃城フォーラムを開催し、皆様へお伝えしていきます。

内容

報告:「岩櫃城と城下町」 東吾妻町教育委員会 吉田 智哉

講演1:「城と城下町からみる戦国時代」 長野県立歴史館 館長 笹本 正治

講演2:「戦国大名武田氏三代の本拠~躑躅が崎館と甲府~」 甲府市教育委員会 佐々木 満

その他:入場無料

定員400人(自由席、先着順)

 

dai3iwabitsucastleforum

 

ボタンを押して、この記事をシェアしますか?